2013-05-31

タリンという町

タリン(Tallin)という町。正直ヨーロッパという場所に飽きてきていた私にはちょうどよかった。今までとは違う町並み。城壁に囲まれた旧市街は、こじんまりとしていたが、その小ささがとても良かったし、建物も石畳の道も、散々見て来たはずなのに、ここは何か違っていた。タリン、とても好き。


フェリーを降りて町に向かうバスを探したが分からず、適当に歩いてみると地図があって助かった。着いたホテルには後日、私の名字と同じ下の名前を持つ同じ歳くらいの日本人の女の子がいて、久々に同年代の子と話せるという喜びがあった。しかもシベリア鉄道でロシアを横断してきていたから、とても興味深かった。

タリンもまた、何かがあるかと言われたら何もないと思う。実際にKGBが部屋を貸し切って諜報活動をしていたという場所をそのまま公開したKGBのミュージアムは興味があったけど、人気がありすぎて予約制であり入れなかった。
しかし、町並みがとてもいい、色々見てきたなかでも私はかなり上位に入る好みの場所だった。



エストニアは旧ソ連。タマネギ型の屋根のロシア風教会がまだ残っている。







町の中心の広場。

古本屋。読めないけど色々かわいくてずっと物色してた。




タリンで撮った写真を見ると、旧市街の中には新しい要素があまり見られない町だなと思う。派手な広告もあまりなければネオンもないし、恐らく世界遺産に町が登録されているから規制があるのだと思うけど、その町づくりが好きなんだなと思う。

中心の広場RAEKOJA PLATSの近くに公園があり、そこの正面から延びている道(VANA-POSTI)にはかなり使えるツアリストインフォがある。タリンからヘルシンキへのフェリーや隣のラトビアへのバスなど、全て無料で手配してくれるしとても親切だ。
インターネットが普及しているヨーロッパではもはや今はネットカフェを探すのが難しく、チケットのプリントアウト、というのが結構難題。フリーWi-fiはどこでもあるけど、チケット予約した後の紙の証拠がまだ必要なのだ。
なのでこういう全てを手配、しかも無料でしてくれるところがあると本当に助かる。

城壁を抜けて電車の駅に向かうと、地元のマーケットが。

斬新な売り方。

野菜や洋服が売っているなかに、墓石を売るという不思議。

タリンのツアリストインフォの近くにある公園から毎日12時にそこのスタッフと行くウォーキングツアーというのがあり、それがなかなかおもしろい。そして無料。
エストニアは昔、ロシア・ドイツ・スウェーデンに支配されてきたから、その国の出身の人がいると、歴史の話を話づらいということ(ジョークとして使う話だけど)。
それはさておき歴史教育が国によって違うから、やはりそこの苦労はあるようだった。

国内の教育システムが上手くまわってなくて、子どもを国外の(特に北欧)大学に行かせる親が多いらしい、かなり割合で町の若い人が英語をしゃべれたのはそのせいなのかしら、と思ったり。
エストニアってどんな国かと言われると全くわからないけど、そのガイドの人の話はとても面白かったので興味がわいた。スカイプもタリンで開発されたというのもそこではじめて知った。
エストニア人は一般的には無表情・無感動・無関心というのがよく言われる印象らしく、そのガイドの人は大袈裟に、よく笑っていたからとても意外だった。
これはほんの一部だけど、やっぱり知らない事が沢山ある。


タリン滞在:2012年7月31日〜8月3日


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿