2013-11-11

スワヤンブナートとボダナート

ダルバート広場から歩いて、ネパール仏教の仏塔であるスワヤンブナートを見に行った。丘の上にあるため、方向はだいたい分かっていたから適当に歩いて30分くらいで到着。歩いている途中でパン屋に寄る。ネパールのパン屋も割とレベル高い。

ずっと長い階段が続いていた。

結構上り下りが辛いくらい急。

入り口で入場料200ルピー(約200円 ※1ネパールルピー=1円)を払い入場。そして目の前に仏塔が。

この寺院はモンキーテンプルと呼ばれるくらい猿が多い。猿に飛びかかられたことはないけど、ちょっと怖い。

そしてチベット仏教のマニ車。1度まわすと1回お経を唱えたのと同じ徳を積めるのだという。しかしネパール仏教の寺院にチベット仏教のマニ車があるのはなぜだ。
ネパールには亡命してきたチベット難民が多く、チベット文化が広まっている地域もある。ネパール自体が多民族国であるため色々な宗教が入り交じっている寺院もあるという。

お供えがお米や花、日本のお供えのようにきれいに飾る訳ではないのでとても違和感だった。供えられたものを定期的に片付けている人もいてそれも不思議な光景(日本では片付けているにしても人がいる間にしているのを見た事はない)。

こうやって中に入り込んで掻き出す。不思議な場所だった。

別の日、少し遠くにあるチベット仏教の巡礼地でもあるボダナートへ行った。宿に地球の歩き方があり、バス(というか乗り合いワゴン)が出ている場所が書いてあったのでそこまで行く。バスパークという大きいバスターミナルのようなところではなく、普通の道路の脇からワゴンが出ているのだ。

ちなみにネパールは慢性的な電力不足により信号がない。信号がないからこうやって大きな交差点などでは交通整理している人がいる。
計画停電も実施しており、宿やレストランは自家発電しているところも多いが、計画停電時は電気はお客さんがいても消えるけどWi-fiだけ使える、とかそういう感じのところも多い。

乗り合いワゴンの呼び込みの人がボダナート行きだと言うので乗り込む。ぎゅうぎゅう詰めで進みながら、まだ車外に呼び込みする。

45分くらい乗ると到着。ボダナート前が終点だと思っていたけど、違っていて、降り損ねそうになったところで車内の人が教えてくれた。ここまで20ルピー(約20円)。入場は150ルピー(約150円)だった。すぐに目の前に大きな仏塔が見える。
なぜだかわからないけどこれを目の前にすると落ち着いた。上から見なければわからないが、仏教で宇宙を表すという曼荼羅の形をしている。

スワヤンブナートにも描かれていたけどこれはブッダの智慧の目だそうだ。

そしてマニ車。この地域近辺はチベットからの亡命者が多く住み着いたため、このボダナートが建てられたという。周りには今でもチベット寺院やチベット僧を沢山見かけた。

上に登る事ができる。沢山の人がお祈りをしていた。時計回りにまわるのが決まり。


上で談笑している人たちもいたり、結構自由に過ごしているんだなと思う。

なんだかここは本当に気に入った場所だった。仏塔の上でずっと時間を過ごしていた。
帰りのバスは降りたところの反対側からバスが沢山くる。乗った場所の名前がわからなかったから、バスパーク行きかどうか聞いてそれに乗ってバスパークまで帰り25ルピー(約25円)。



2013-11-10

カトマンズ町歩き

カトマンズ(Kathmandu)で泊まっていたのはタメル地区。バックパッカーが多く集まるということで有名で、安宿、旅行会社、お土産屋、そして割とレベルの高い日本食屋があったりと、ごちゃごちゃしている感じがまた面白い。

カトマンズに来て驚いたのは、人の多さ。そして細い路地に溢れる人の間を車やバイクがすり抜けて行くということ。


そして路地では沢山のヒンズー教の寺院や像を見る事ができ、それぞれに祈りを捧げて行く人がいたり、私にとってはかなりカオスな状態。
しかしそれが全然違うところに来たという感じをさらに引き立てていてわくわくした。



そしてそこの細い道を抜けるとダルバール広場という元王宮だった場所に到着する。入場料が750ルピー(約750円 ※1ネパールルピー=1円)。正直ネパールの物価を考えると高すぎる。そしてここの入場は素通りしてしまえば払わずに入れることで有名。がしかし、こういうところでずるをすると、大抵後からどこかでぼられたりするという私の旅の理論から、ちゃんと支払った。色んな事は巡り巡って返ってくると思う。

かなり印象的なシヴァ神の化身であるカーラバイラブ。調べたら破壊神だと書いてあったが、それに沢山の人がお祈りするのはどういう意味があるんだろう。

そしてこの広場にはネパールの生き神様であるクマリの館がある。32ある条件に当てはまる少女がクマリに選ばれ、初潮がくるとその役割を終える。予言者とされていて、国王にすら崇められているという。
1日に1回顔を出す時があり、館の近くのネパール人に16時にクマリが顔をだすと言われたので観に行った。着いた瞬間に人が館から沢山でてきたから、ぎりぎり間に合わなかったと思ったが、その後に観光の団体客が待っていたためなんとクマリはもう1度顔を出したのだ。うまく紛れ込めたので見る事ができた。しかしそういう仕組みなのか…。
クマリ自身を撮影することは禁止されている。この写真の一番上の窓から顔をだす。
見た瞬間驚いた。特別な化粧をしているものの、窓から下を覗き込む姿がただの小学生だったからだ。
クマリに関しては、祭りのとき以外の外出も禁止、勉強は館でのみするものの、他の子どもに比べると遅れがでたり、なにより同年代の子どもと触れる機会がないため色々問題視されている部分もあったりするらしい。元クマリのインタビューはなかなか面白かった。
http://www.47news.jp/47topics/ningenmoyou/91.html

ちなみに広場への入場料を払うと、中にある博物館に入る事ができる。中は王様の歴史を巡る資料があるだけで、そこまで面白くなかったのが残念。
小学生くらいの子ども達が社会科見学にきていて、「こんにちは」と声をかけられ握手を求められた。ネパールの人たちは目が合うと優しくほほえんできたり、話しかけてきたり、なんだかかわいらしかった。

カトマンズはなんだかどこを歩いても新しい発見ばかりで、おもしろい町だった。まだ続く。


ずっとブログ更新していなかったけど、現在地はついにヨーロッパにさしかかりトルコ。
インド約1ヶ月の旅を終えて、ヨルダン、イスラエルを経てたどり着きました。旅もあと約3ヶ月。