2014-11-25

これではなくならないと思った

別の日、ベツレヘム(Bethlehem)内にあるアイダ難民キャンプ(Ayda Refugee camp)に行った。
イスラエルが入植した土地に住んでいたがために追い出されたり、攻撃された土地に住んでいて生計を失くした人が難民として移り住んでいる場所だ。インターコンチネンタルホテルの真裏にある。

だいたい3,200人もの人が住んでいる。難民キャンプというとテント村のようなものをイメージしがちだが、ここは見た目は他と変わらないような2.3階建ての建物が並んでいて、商店も学校もあった。

話を聞くために商店でコーラを買って、店に人に色々聞いていたら、屋上にあがって上から辺りをみていいよと言ってくれたので、家にお邪魔した。

屋上から見ると家の前に壁があって、壁の反対側はイスラエルのオリーブ畑だった。

屋上から見た学校の校庭。狭いけど、サッカーやったりしてた。

学校のすぐ横は分離壁だ。なぞの広場があったから、一緒にいた友達がそこでギターを弾いたり、何となく過ごす。

飲み終わったコーラの瓶を、それを買った商店に戻したら、そこにいた高校生くらいの子ども達がこぞって瓶を取り合って走ったと思ったら、壁の向こうに思いっきり投げた。
衝撃だった。壁の向こうに誰かいたらぶつかって、当たりどころ悪ければ死んでいるかもしれない。そもそもオリーブ畑と知ってて投げているのかもしれないが、相手が困るかもしれないと分かる年齢だけど、憎しみなのかふざけてなのか、それが出来るということだ。
でもこうとも思った。この行動について「だめだ、危険だ」と注意することもできないな、と。なぜなら壁の向こうに瓶を投げつけるという行為そのものは危ないと言えるのだけど、彼らの本当の気持ちは複雑すぎて私にはわからないからだ。今まで、数日だとしても、色々見てきて、何をわかったつもりになって、何を言えるのだろうか。
どんなに嫌でむかつくことがあっても、相手にも家族や友達など自分がそれを大切に思うことと同じように、大切な人がいて、大切に思われて過ごしているかもしれないと思うと、相手を本当に憎むことができないと思うときがある、でも多分それは平和な日本にいて、身近な人が理不尽に殺されたり生きていけないくらいの不幸なめにあったことがないからだとも思う。
人を殺してはいけない、傷つけてはいけない、道徳上の意味は理解できるんだけど、人が殺される、簡単に傷つけられている、というのが当たり前の現実にあったら?
相手を憎んで相手も同じ目に遭わせてやろうと思う人がいてもおかしくはないかもしれないと思ってしまったのだった。
平和というのは難しい。停戦したとしても皆が納得いく解決方法はないだろう。もはや何が始まりかはわからないが、攻撃とその報復で憎しみが積み重なっている。そしてそのことが教育される、そうなると戦争とか、争いとか、なくなるのは無理だと言えると思った。そういう諦めのようなものを自分自身の中に感じた。

この子にとって投げるのが瓶ではなく爆弾になる日がくるかもしれないし、実際にそうなっていた人もいるだろう。バンクシーの絵も最初はイスラエル側からの攻撃を意味して、爆弾の代わりに花を、だと思っていたが、両者ともに言いたかったのかなと思った。

キャンプを後にして、適当に歩いていると、キャンプ内の学校に通っている子ども達が、物珍しさからか着いて来た。最初はからかってついてきたが、友達がもっているギターが気になったのか、弾かせてあげるというと大盛り上がりだった。


平和がほど遠いと思ったものの、やはりパレスチナに住む人々の優しさは他のどの国よりも印象に残っているし、本当に色々な人が助けてくれた。彼らにもう少し楽になれる日がくればいいのにとはやはり思わずにはいられなかった。

思ったより長めにいたベツレヘム。最近のニュースをみるとイスラエルパレスチナ間の衝突がこの時より激化していて、エルサレムの町中ですら行くのが危なく感じる。

ベツレヘム滞在:2013年11月4日〜7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 件のコメント:

  1. 戦争を知らない世代が育つまでは、心から許し合うことはできないと思います。
    少なくとも肉親を殺されたら、一生ぼくには心の平穏は訪れません。。。

    現実を味わったことのないぼくらでは、言葉で勇気づけることすら不可能なようのことに思えてしまいました。

    返信削除