2012-10-01

パカヤ火山

アンティグアに近いという事でパカヤ火山(Volcan de Pacaya)に行った。フローレスの旅行会社の人にアンティグアに行くなら行った方がいいと言われたのと、アンティグアに提携している旅行会社があるから、そこから出発するツアーを利用するならバス代を値引きするよと言われたのだった。
その言葉にのってしまったけど、アンティグアに着いてから火山ツアーの値段を調べたらその半額くらいの値段でいけたので、バスの割引分を差し引いてもだいぶ損したなあ。

朝の6時にホテルに迎えがきて、また10人乗りくらいのワゴンで出発。山の麓まで1時間くらい。雲がものすごく低いところにあって、途中車が雲の中走ってるみたいになった。
到着するとパスポート番号とか、名前とかを書いて提出して、国立公園入場料として50ケツァル(約700円 ※1ケツァル=14円)を支払い入場。

結構登りがきついみたいで、馬に乗っていきませんか、棒を使いませんか、とかなりしつこく勧められた。


子どもが主に棒を売ろうとしてくるのだけど、彼らは入り口はいるまでずっとついてくる。


確かに登るのはちょっときつい。標高も2,500mくらいだから、すっごく大変という感じではないんだけど。そして馬を勧めてくる人たちはさらについてくる。


要所要所に看板があり、ガイドの人がそれを説明しながら先に進んで行く。町が雲に覆われている。


この火山は活火山で、最後に噴火したのは2010年。結構最近なので安全な場所とは言えないかもしれない。途中で出会った他のガイドの人は、当時外で用を足していたら、噴火の影響で火山岩が手に当たって、指がなくなったそうだ。その人は本当に指が1本なかった。指でよかったよね、ってめっちゃ笑ってたけど。

そして見えてきた火山。


反対側の景色もすごい。


馬。乗ってないけど、上にいた。


結構軽装で登っている人が多い。この遠くに見えている山の頂上まではいかないけど、中伏までいった。


火山ってほんとイメージの中の宇宙って感じ。




ところどころまだ石の色が赤い。まだ溶岩が流れるところが見れるというので有名な火山だったんだけど、私が行った時は見れなかった。


まだ落ちている岩も熱いし、蒸気がでていたりで、木を置いておくだけで簡単に火が出た。そしてマシュマロを焼いた


こういう風に全体が火山岩みたいな山に登った事なかったから、見た事ない景色ばかりだった。


ツアーに一緒に行った人の中に、今日が誕生日という女性がいて、ガイドの人がそこらに生えている花をあげてて微笑ましかった。ひと盛り上がりしたあと、またアンティグアの町に帰ったのだった。

■ツアー情報
住所:失念してしまったのだけど、7a Avenida Norte沿いのどこかだったと思う(周辺にいくつか旅行会社あり)
金額:150ケツァル(約2,100円)
※入場料50ケツァル(約700円)は別途必要


アンティグアという町は本当に落ち着けていい場所だった。民芸品のマーケットも多く、それを見ているだけでも楽しい。私が買い付けた雑貨をWebで販売中なのでよかったら。 →地球屋

あとKABUKIという日本食屋があり、定食でだいたい40ケツァル〜それ以下だった。ボリビア以降あまり安い日本食屋に出会わなかったので、ここは他と比べたらまあ安いなと思う。
次はアンティグアからパナハッツェルへ。

■アンティグア滞在:2012年6月2日〜6月6日

世界遺産の町アンティグア

夜20時半のフローレス発のバスに乗り、アンティグア(Antigua)を目指す。写真がないけど、フローレスからグアテマラシティ(Guatemala City)まで長距離の大型バスで向かった。南米内はなんだかんだいって、長距離バスのレベルは高く、綺麗で快適なバスが多かったので、久々にぼろいバスに乗ったなあという感じがした。
グアテマラシティのバスターミナルで10人乗りくらいのワゴン車に乗り換えてアンティグアへ向かう。グアテマラシティに着いたのは早朝の6時くらい、フローレスを出発してしばらくは雨が降っていたので、まさかとは思ったが、預けていた荷物は完全に雨で濡れていた・・・。やっぱりバスがボロボロだったからな。

グアテマラに留学していた友達から、グアテマラシティは本当に危ないので乗り換えとか意外で滞在しないほうがいいと言われていたので、ずっとターミナル内にいた。そういうことを事前に聞いていたからかもしれないが、何となく感覚的に治安はちょっと悪そうな気がした。しかもチケットを見せてもどのバスもアンティグア行きじゃなかったから心配になった。チケット売り場の人に「待っていれば大丈夫」的なことを言われて、30分くらい待っていたらドライバーが来た。


グアテマラシティから1時間ちょっとワゴン車に乗って、アンティグアに到着。
アンティグアは町自体(歴史地区)が世界遺産として登録されていて、スペイン語の語学留学する場所としても結構有名な場所。標高も約1,500mあり、周りが山で囲まれている。


町は小さめで全体的にコロニアル調の建築物。町の中心には広場があり、人も結構多い。驚いたのは女性が結構な確率で民族衣装を着て日常生活を送っている事。もちろん普通の洋服の人もいるけど、民族衣装の人のほうが多く見えた。


カテドラル(Catedral)


時計台


公共の洗濯場。お母さんが子どもを水浴びさせてたりしてた。夜は影になるのでカップルがめちゃくちゃ多くて面白かった。


こういう感じの教会もいくつかあった。


市庁舎。


地震で廃墟になった教会もそのまま残っていたりする。これは裏側は結構壊れてた。


町の中心から少し移動すると、ローカルマーケットがある。やっぱりこういうところがおもしろい。学生は後ろから見ると日本人みたいにみえる。


海賊版のDVDとか、何かの部品とか、食べ物とか、色々売ってた。マーケットの近くに民芸品が集まっているマーケットがある。






何日か滞在する間にお祭りがあった。並んでいる人たちは正装。




見に来ている人と、売店を出す人とでかなりの混雑だった。


何のお祭りか調べたのだけど、守護聖人の祭りに似ている。でもグアテマラでは11月末に開かれるものという記載もあれば、都市によって守護聖人の祝日があったりするようで、もしかしたらそれかなあと思っている。
聖人の神輿が移動する。


かなりの大きさ。


楽隊もいてなかなか面白かった。


フローレスともまた違った雰囲気でアンティグアはすごくよかった。
そしてずぶぬれになった荷物は、中はほとんどビニール袋や圧縮袋にいれていたため実害はなかった。奇跡!あとはこのミズノの水泳用タオルがたまたま荷物の1番上に入っていて、ほとんどの水を吸収していたというのもある。